はじめに


当院の骨格矯正、整体の基盤となっているのは、礒谷(いそがい)療法です。
いそがい療法とは、「入院や手術、薬のいらない奇跡の療法」として、1951年から現在まで72年以上の歴史と、200万人を超える臨床例を誇る「骨格矯正のパイオニア」として、今もなお多くの実績を積み上げている療法です。
いそがい療法では、現代医学ではほとんど研究されていない”股関節のゆがみ”などに着目をしています。
「いつも右脚から歩きだす」「カバンは常に左肩に掛ける」など、人は日常生活のあらゆる無意識的な動作の繰り返しによって、身体の土台であり、人体最大の関節である股関節のゆがみを起こし、両脚の長さに違いがあらわれ、骨盤の位置なども変化します。
そのままの状況で日常生活を送れば、やがて全身に歪みが発生し、身体のバランスが崩れて、ストレス、不快感、不安感、疲労感、マヒ感、五感の異常、心身症、首・肩こり、巻き肩、背部痛、腹痛、腰痛、脊柱狭窄症、ヘルニア、そけい部痛、臀部痛、坐骨神経痛、O脚、X脚、膝痛、変形性膝関節症、むくみ、こわばり、足首痛、手足の指痛、外反母趾、内臓疾患など、あらゆる症状や痛みが生じると考えられます。
股関節の重要性を一貫した矯正理論を確立し、痛みや身体への負荷も最小にして最大限の自然治癒力を引き出すことが、いそがい療法の基本原理なのです。
また、矯正されたお身体の状態を長く維持するための日常生活動作や対処法、改善策、自宅での矯正方法なども、必要に応じてお伝えをしますので、施術を受けたその場だけでなく、帰宅してからも施術効果が得られます。
長期的効果(自然治癒力増加など)と即時効果(その場での痛みの緩和など)が同時に期待できることが、いそがい療法の最大の特徴でもあります。


様々な療法との融合
当院の院長である鈴木一弘は、小学校6年生の頃から家業である鍼灸整骨院の手伝いを始め、日本総合医療専門学校を卒業後、2003年から2011年まで家業の分院長として就業、その後、治療以外の技術を習得するためにいくつかの他業種を経験し、2021年1月から中野にある礒谷式力学療法 総本部にて2023年4月まで副院長として就業しておりました。
その間に、礒谷式力学療法、苫米地式コーチング、発達科学療法、認知行動療法(CBT)、弁証法的行動療法(DBT)、アクセプタンス&コミットメントセラピー(ACT)、西式健康法、甲田療法、触皮療法、古式按摩、導引、野口整体、肥田式強健術、中条流、古医術、古武術、オステオパシー、カイロプラクティック、アクティベーターセラピーなど、世界中の様々な療法を現在も研究し続けています。
「心身を良い状態にする」ということは、それぞれの人にとって共通の本意かと思いますが、その言葉の意味は「幸せ」と同様、人それぞれに違いがあります。
であるならば、「一人一人を丁寧に観ること」、様々な療法を組み合わせて、その人が望む形にピッタリと合うように提供することが、何よりも重要なのではないかと考えています。
当院はどのような方でも、「くつろぎながら良くなっていく」というコンセプトで施術をおこなう完全予約制のプライベートサロン、隠れ家風の治療院としてご活用して頂ければ幸いです。

